世田谷発。株式投資とアフィリエイトで稼ぐ>> 書評 >> 経営者と投資家のための書籍紹介「教養としての投資」
新着記事一覧
経営者と投資家のための書籍紹介「教養としての投資」
「株式投資の王道である長期投資の本質を知るファンドマネージャーの提言」
日本では多くの株式投資家が、株式投資とは株を買って、売って利益を上げるものと考えている。それゆえ、株式投資をしている投資家をトレーダーという言葉で表現することも多い。しかし、株式投資で唯一の真実は長期にわたって成長する企業の株価は長期にわたって上がり続けるということだけである。このことに関しては当ブログにおいて繰り返して述べてきたことである。
参照例:「株式投資の必勝法とは」
【追伸:無料メルマガのご案内】
このメルマガでは、そのときどきの注目銘柄を掲載しています。加えて、現役アナリストでなければわからないような、生の裏情報なども盛り込んでいます。
皆さんの中には何度か株式関係の無料メルマガを申し込んで失望された方も多いと思います。私も株式関係の無料メルマガをいくつか申し込んでみました。しかし、内容のあるものはほとんどなく、結局はそこから有料情報に誘導されるものばかりです。しかし、この無料メルマガは包み隠さず銘柄情報を提供します。
申し込みは右サイドバーにあるメルマガ登録フォームにメールアドレスを入力するだけですのでとても簡単です。あなたも、無料メルマガに登録して本当のプロの投資情報に触れてみませんか。興味のある方はこちらからご登録ください。
日本では多くの株式投資家が、株式投資とは株を買って、売って利益を上げるものと考えている。それゆえ、株式投資をしている投資家をトレーダーという言葉で表現することも多い。しかし、株式投資で唯一の真実は長期にわたって成長する企業の株価は長期にわたって上がり続けるということだけである。このことに関しては当ブログにおいて繰り返して述べてきたことである。
参照例:「株式投資の必勝法とは」
今回紹介するのはプロの運用者が長期投資の重要性を説いた「教養としての投資」である。著者の奥野氏は農林中金バリューインベストメンツ株式会社の常務取締役兼最高投資責任者である。私が知る中で、プロのファンドマネージャーとしては株式投資の本質を知るトップクラスの運用者である。
まず、奥野氏は本書の冒頭で、日本全体がますます貧しくなっていることを嘆いている。そしてこの一つの原因として、同氏は日本人の働き方に対するマインドセットに問題があるのではないかという立場をとっている。大多数の日本人が労働者の思想から抜け出せないことが、日本経済低迷の最大の要因ではないかと述べている。
労働者の対極にあるのは資本家であり、労働者の思想から資本家の思想への脱却が必要であるという主張となる。ただし、労働者のマインドセットからいきなり資本家のマインドセットに変えるのは難しいので、株式投資を通じてまずは資本家のマインドセットを養成するのが近道であるというものだ。そこで、氏が提唱するのが、これまでの労働者を労働者1.0すれば、資本家の視点での株式投資を意識できる労働者を労働者2.0と置いている。労働者1.0からいきなり資本家とは言わないが、少なくとも労働者のワンランク上の労働者2.0を目指すことが大切と述べている。
労働者1.0、労働者2.0、そして資本家の違いを以下のように区別している。労働者1.0は他人に働かされていて、受動的で、自分の職場のみの人間関係に生き、単に時間を売り、投資しない人である。一方の資本家は、他人を働かせ、構想する力を持ち、社会全体やコミュニティと接点を持ち、他人の才能や時間を利用し、必ず長期投資を行う。そして、目指すべき姿はこの労働者1.0と資本家の中間に位置する労働者2.0は自分から進んで働き、能動的で、業界内外に人脈を作り、自分の才能を売り、自己投資から株を通じた長期投資を行う者であると。
そして、この労働者1.0と労働者2.0の関係から、トレードと株式投資の違いを極めてわかりやすい言葉で述べている。トレードは日がな一日パソコンと睨めっこで株を売買する事で、これはあくまで労働者の域を抜けていない。しかし、株式投資は自らの資金を株式への投資を通じてあたかも事業に投資するのと同じとなり、自らの行動とは無関係に事業家が稼ぎ続けて、投資の価値を上げてくれるものである。
まさに、成長株への長期投資は株式投資において低リスクで稼げる唯一の方法である。氏はまた、長期投資でもバリュー投資には否定的であるが、それに関しては私も同感である。多くの点において、私が個人投資家に薦めている手法との共通点が多いという面で、極めて内容の濃い本に仕上がっている。その意味では、株式投資を行っているすべての個人投資家にぜひとも読んでもらいたい必携の書である。というか、プロの投資家にも読め、と言いたい本である。
ブログでは、その他企業の決算速報や関連記事の紹介を行っています。興味のある方は下の株式関連記事目次をご覧ください。
まず、奥野氏は本書の冒頭で、日本全体がますます貧しくなっていることを嘆いている。そしてこの一つの原因として、同氏は日本人の働き方に対するマインドセットに問題があるのではないかという立場をとっている。大多数の日本人が労働者の思想から抜け出せないことが、日本経済低迷の最大の要因ではないかと述べている。
労働者の対極にあるのは資本家であり、労働者の思想から資本家の思想への脱却が必要であるという主張となる。ただし、労働者のマインドセットからいきなり資本家のマインドセットに変えるのは難しいので、株式投資を通じてまずは資本家のマインドセットを養成するのが近道であるというものだ。そこで、氏が提唱するのが、これまでの労働者を労働者1.0すれば、資本家の視点での株式投資を意識できる労働者を労働者2.0と置いている。労働者1.0からいきなり資本家とは言わないが、少なくとも労働者のワンランク上の労働者2.0を目指すことが大切と述べている。
労働者1.0、労働者2.0、そして資本家の違いを以下のように区別している。労働者1.0は他人に働かされていて、受動的で、自分の職場のみの人間関係に生き、単に時間を売り、投資しない人である。一方の資本家は、他人を働かせ、構想する力を持ち、社会全体やコミュニティと接点を持ち、他人の才能や時間を利用し、必ず長期投資を行う。そして、目指すべき姿はこの労働者1.0と資本家の中間に位置する労働者2.0は自分から進んで働き、能動的で、業界内外に人脈を作り、自分の才能を売り、自己投資から株を通じた長期投資を行う者であると。
そして、この労働者1.0と労働者2.0の関係から、トレードと株式投資の違いを極めてわかりやすい言葉で述べている。トレードは日がな一日パソコンと睨めっこで株を売買する事で、これはあくまで労働者の域を抜けていない。しかし、株式投資は自らの資金を株式への投資を通じてあたかも事業に投資するのと同じとなり、自らの行動とは無関係に事業家が稼ぎ続けて、投資の価値を上げてくれるものである。
まさに、成長株への長期投資は株式投資において低リスクで稼げる唯一の方法である。氏はまた、長期投資でもバリュー投資には否定的であるが、それに関しては私も同感である。多くの点において、私が個人投資家に薦めている手法との共通点が多いという面で、極めて内容の濃い本に仕上がっている。その意味では、株式投資を行っているすべての個人投資家にぜひとも読んでもらいたい必携の書である。というか、プロの投資家にも読め、と言いたい本である。
ブログでは、その他企業の決算速報や関連記事の紹介を行っています。興味のある方は下の株式関連記事目次をご覧ください。
ブログランキングに参加しています。この記事が役に立ったと思った場合は、下のランキングバナーをクリックしてください。
【追伸:無料メルマガのご案内】
このメルマガでは、そのときどきの注目銘柄を掲載しています。加えて、現役アナリストでなければわからないような、生の裏情報なども盛り込んでいます。
皆さんの中には何度か株式関係の無料メルマガを申し込んで失望された方も多いと思います。私も株式関係の無料メルマガをいくつか申し込んでみました。しかし、内容のあるものはほとんどなく、結局はそこから有料情報に誘導されるものばかりです。しかし、この無料メルマガは包み隠さず銘柄情報を提供します。
申し込みは右サイドバーにあるメルマガ登録フォームにメールアドレスを入力するだけですのでとても簡単です。あなたも、無料メルマガに登録して本当のプロの投資情報に触れてみませんか。興味のある方はこちらからご登録ください。
http://www.mag2.com/m/0001086601.html
trackback
コメントの投稿
ランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
最新コメント
- cherry100:今年も世田谷に鶯がやってきました。 (05/12)
- ウェブマーケティング&情報商材レビュー@野村美徳:急拡大する電子書籍市場の恩恵をフルに享受する大本命株 (11/09)
- cherry100:ウエルシアホールディングス(3141):2017年2月期第3四半期決算報告 (01/30)
- gonchan:ウエルシアホールディングス(3141):2017年2月期第3四半期決算報告 (01/30)
- cherry100:無料レポート『株式投資のための企業研究「海外での成長が本格化するアリアケジャパン(2815)」』 (12/07)
- :無料レポート『株式投資のための企業研究「海外での成長が本格化するアリアケジャパン(2815)」』 (12/07)
- :無料レポート『株式投資のための企業研究「海外での成長が本格化するアリアケジャパン(2815)」』 (12/07)